周りのみんながやっているから、乗り遅れないように私もやる――誰しも一度はこうした経験をしたことがあるのではないか。仲間外れは怖いものだ。多少ヘンな流行であっても、ついつい乗ってしまうのが人間の性である。
だが、そうして広まったブームも、時間が経つにつれて1つの風習・行事として根付く場合がある。「伝統」だなんて言葉がついていれば、説得力倍増だ。「古くから伝わるものなんだ、絶やしちゃいけない」という義務感すら覚えさせられる。
「古くから」「昔から」とは一体いつごろのこと?
著者はここで疑問を抱く。その伝統、本当に古くからあるのか??だいたい「古くから」「昔から」とは一体いつごろのことなのか??いつからなら「伝統」と呼べるのか??本書『「日本の伝統」の正体』はそうしたモヤモヤを感じる日本の伝統の数々を検証する1冊である。著者は1979年に「星新一ショートショート・コンテスト」入賞を機に数多くのラジオ番組制作に関わってきた名放送作家。脚本家・作家としても活躍し、日本史についての著作も数冊発表している。
目から鱗の逸話ばかりでどこから読んでも楽しいが、日本の伝統に最も馴染み深くなると思われる年末年始や季節の変わり目の行事から見ていこう。
たとえば正月。無病息災などを祈念するため、初詣に行かれる方は多いだろう。この風習、なんとなく大昔からあるような感じがするが、実は誕生は明治中期である。
1872年、東海道線開通が開通し、川崎大師へのアクセスが容易になる。川崎大師は江戸から見て恵方にあたり、行楽も兼ねて参詣に行く人が急増し、特に1月21日の縁日(初大師)は大盛況となった。
とはいえ、恵方は5年に1回しか来ない。当たり前だが鉄道会社としては毎年来てくれたほうが儲かる。そこで、大晦日から寺社に籠って元日を迎える「年籠り」、年明けはじめての縁日に参詣する「初縁日」、居住地から見て恵方にある寺社を参詣する「恵方詣り」といった古来からの行事を組み合わせ、縁日も恵方も関係ない「初詣」をつくりあげ宣伝文句としたわけだ。(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。
ソース/東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/203441
★1)01/06(土) 15:57:22.64
前スレhttp://asahi./test/read.cgi/newsplus/1515244994/
>>18
関西の能勢電は有名だが水間電鉄って識られてない
>>1
初詣は江戸時代から既にある
よって、スレ削除依頼出しておけよ >>1
>>41
初詣なんて概念はないよ
>>56
ソースは?
>>60
ソースも読めないの?
五年に一度行く恵方参りってのはあったけど毎年年明けにお参りする初詣という概念は最近のもの
>>76
お前の最近ってのはいつだ?
韓国が建国した70年前以前かなw
>>76
で、その学術的文献はあるの?
>>76
川崎大師の特殊事例で全体を語られてもな
>>1
今のスタイルが明治ってだけじゃん
アホかよ
江戸の金で西日本発展させてやったら勘違いしやがったから明治は終わりね
>>6
「くだらない」の語源知っているか?
>>12
金返せ貧乏人
>>6
反対や
上方文科の恩恵を忘れた江戸者
>>26
は?西日本なんか行かないよ
>>6
無用に東西対立煽るな
その隙に乗じて工作する外国人の思うツボ
>>43
だって西日本なんか行かねーん仕方ねーだろ
>>48
昨年末には青春18切符で高山、富山と行って別に金出して金沢も行ったわw
日本くらいは全都道府県周っとけよ。
>>68
なんで?
>>70
モノを知らん奴が掲示板にカキコするのが恥ずかしいからw
>>79
旅行行く奴って*でしょ
>>68
行ってなにすんの?
ということにしたいニダ
>>17
日本伝統食の人*食って現実逃避すんなジャップw
「初詣」なんかは「鉄道会社の集客イベント」ってのは「鉄ちゃん」「鉄ヲタ」周知の事実。
ってか、そもそもが有名な神社仏閣の参詣客を見込んで鉄道を敷いたんだから。
>>18
それは近代以降の寺社参りであって
近代以前の寺社参りはまた別にあるんだよ
そもそも徒歩圏内の寺や神社を大事にしてるからな
電車で行くようなところには行かないという話
>>59
例外はお伊勢参りくらいのもんだよね
>>64
大山参りは明治の落語なの?
ネトウヨは一つ一つ反論したらいいのに何故かやらないよね
恵方巻は縄文時代から続く由緒ある伝統なんだし
>>23
いきなり韓国の話し出すしなw
あいつら日本語通じないしやべーわ。
>>28
俺が正統派のネトウヨだよ。チョン君w
>>28
お前の真下のレス見てみ
こんな奴らばっか嫌儲から出張してきてんだからそりゃ韓国はどうなんだくらい言いたくなるわ
>>40
単発だしどうみてもネトウヨの煽り投稿だろ。
>>80
単発だからネトウヨの意味がわからん
まあしょせん朝鮮人から文化文明社会性を教えてもらって作られた朝鮮コピー国家だからな
>>29
朝鮮には文化が何もなかったから何も残ってないんだろww
>>37
朝鮮から文化を教えてもらったのが悔しいからって
日本伝統食の人*食って現実逃避すんな*食いジャップw
>>61
おっバカチョン発見www
>>29
朝鮮て本当にろくな文化が無いよな
中国に近いんだから何かあっても良さそうだけど
見るべきものが全然無い
ある意味で感心するわ
>>69
日本はもっと文化が無いゴミ国家なんだから安心しろ
変化したことで伝統が伝統でなくなるというなら、
古くからの伝統なんてこの世に存在しなくなるのではないか
エフェソス公会議以降のキリスト教はもはやキリスト教ではないとでも言うつもりか
>>32
北欧の冬至が混じってるクリスマスとか
明らかに中東と関係ない別物になってるよな
サンタクロースってキリスト教関係ないよね
もうむちゃくちゃだな
記事書いたの鮮人か極左か
>>50
みたいだな
或いは無知者
>>50
田舎者の日本人の法螺なんか誰が信じるの?
「伝統とは近代以降の産物」って社会学では割と有名な話。ホブズボームという人の説。
>>51
だろうね
近代になっても受け継がれた伝統という意味においては
文化ってのは大体、女が維持するんだよな
伝統の一言で何も考えずに受け入れる脳みその構造には感心するわ
>>54
子供のヒーローごっこと同じかもな
一種のコスプレとして楽しんでるんだろう
バカチョンがファビョっててワロタw
>>57
バカジャップが鏡に向かってファビョっててワロタw
え、知らなかったん?
武家社会の行事とかがパンピーに降りてくるのは明治になってからだし
中世近世の伝統の多くはは明治になると共に廃れるか近代化されて再定義されたから
驚くことでも何でもないんだけど
>>63
花見は江戸時代にブームになったけど一度廃れて大正に復活したらしいなぁ
明治政府が宗教弾圧して、天皇を神にして、神道をめちゃくちゃにした
新国家にそぐわない神社とか壊しまくった
明治神宮とかもすごい新しい神社、豆知識な
>>67
豆知識も何も、明治神宮が江戸時代からあると思う奴なんてさすがにいねーだろ。
誰が祀られてると思ってんだよw
変に細かいマナーはマナー講師がつくったものである
>>72
メラビアンの法則とかあいつらどや顔していたなw
彼らの言い分が正しければ語学学習は不要だよなw