■ネットカフェ難民の本当の実態
2月18日放送のフジテレビ系「ワイドナショー」のなかで、ネットカフェ難民という社会問題が取り上げられました。
番組中に、コメンテーターのダウンタウンの松本人志さんは、「ネットカフェ難民にちゃんと働いてほしい」という主旨の発言をしたということを、ニュース記事で知りました。
松本人志“ネットカフェ難民”に「ちゃんと働いて」 https://www.nikkansports.com/m/entertainment/news/201802180000429_m.html
記事によれば、同じく番組に出演していた社会学者の古市憲寿さんが「見えにくい貧困」も問題であるとの主旨の発言をしてくれていることもあり、必ずしも番組全体の方向性として「ネットカフェ難民にちゃんと働いてほしい」というような意味づけをしているとは思いません。
また、実際に松本人志さんの発言に賛同する人もいるでしょうし、古市憲寿さんの発言に共感する人もいるでしょう。これ自体が一つの問題提起であるとも思います。
ですので、これを一つの契機として、ネットカフェ難民をはじめとする生活困窮者への支援、日本の貧困問題について取り組んでいる立場として、このネットカフェ難民の問題について書きたいと思います。
番組では限られた時間ですので、ネットカフェ難民の人たちの実態について、必ずしも伝えきれていないことも多いかと思います。
ここでは、ネットカフェ難民の実態について、彼らがネットカフェ難民でなくなることが困難な理由は何か、どのようなきっかけでネットカフェ難民におちいってしまうのかなどについて解説します。
■東京都の調査で判明「都内に4000人」
実は、ネットカフェ難民をテーマにした特集を放送する番組や記事がここ数週間で多く存在します。
これは、東京都が1月26日に発表した「住居喪失不安定就労者等の実態に関する調査報告書」(以下、東京都の調査)において、都内のネットカフェ難民が約4000人であると明らかになったことによります。
 東京都「住居喪失不安定就労者等の実態に関する調査」の結果 
 http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/01/26/14.html 
実際に、その日以降、僕や僕が所属する〈もやい〉(生活困窮者の支援をしている認定NPO法人)にも取材依頼が多く寄せられていますし、いくつかのメディアには取材協力やインタビュー撮りなど協力しています。
この東京都の調査の報告書は80ページ近くあるボリュームのあるものなのですが、残念ながら多くのメディアでは、それを丁寧に読み込んだり、専門家や現場で支援をしている実務家に取材したりはしていません。
飛び込みでネットカフェに取材に行って、協力してくれる人がいたら当事者に直接アポをとって取材をするところが多いのも事実です(専門家や支援団体の多くは当事者の紹介をあまり積極的におこなわないこともあり、番組や記事にする際には当事者が自らを語ることが核になりますから)。
当事者のインタビューというのは、それはそれで事実であり、その人がネットカフェ難民であれば、ネットカフェ難民の一つの実態ではあるのですが、一方で、当然ながらその人の状況が多くのネットカフェ難民の人に共通しているとは限りません。
また、ある種、飛び込みの取材の場合、そういった取材手法でも協力してくれる状況の当事者の人である、というバイアスもかかるでしょう。当然、メディア側が編集をおこなうわけですから、何らかの意図をもったインタビューになる可能性もあります。
そういった意味では、今回の東京都の調査は、200以上の24時間営業のネットカフェ等の店舗と、946人の利用者へのアンケートをもとにしているので、ネットカフェ難民等の実態を明らかにする重要なデータです。
ネットカフェ難民はちゃんと働いていないのか、どんな人たちなのか、見ていきましょう。
■派遣、契約、アルバイト・パートが約8割
東京都の調査では、ネットカフェ難民の人のなかで、正社員の人は約4.5%、派遣で働いている人が34.7%、契約社員が4.4%、パート・アルバイトの人が35.5%、自営業者が5.2%となっている。仕事をしていない人(失業中・休職中)が13.5%となっています(同報告書42ページ)。
※全文はソース先をお読み下さい
 2月25日 
 現代ビジネス 
 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54595 
 >>1 
 まとめ 
 松本「(VTRに出ていた路上ミュージシャンのおっさんに)ちゃんと働け」 
 ↓ 
 パヨク「ネカフェ難民は住所がないから働きたくても働けないんだ!」「ナマポよりはマシ!」 
 ↓ 
 共産党員・共産党支持者「そうだそうだ。我らは弱者の味方!」 
ネカフェ難民「だったら政治家はどうでもいいモリカケばっかやってないで雇用問題を国会でやれよ」
 【速報】最新世論調査 安倍内閣支持率56% 野党がモリカケや厚労省データで頑張っていたのになぜ… 
 http://hayabusa9./test/read.cgi/news/1519551414/ 
 >>1 
 ちゃんと働いているからネカフェを利用できるんだろ? 
 働いてなかったら橋の下だろ・・・? 
むしろチャンと給料出せという話なのではー
 ちゃんと働いてるつもりであんなんじゃないのか 
 てか安いとこ借りた方が安く済むのにやれないってことは別に問題があるんだろうけどな 
敷金礼金なし保証人なしで簡単に入れて安いところ増えないとなあ
 >>8 
 東京以外ならいっぱいある 
 >>8 
 正社員のネットカフェ難民がいるのか。 
 ネットカフェに月六万払うくらいならシェアハウスに行ったがマシだろ。 
 >>8 
 もと記事読んでないだろ。 
 毎日ネットカフェは利用できなくて野宿もしてるんだよ。 
この人達は何が楽しみで生きてるの?
 >>10 
 今が最底辺だと思って良い暮らしを夢見て頑張れる人なら、そんなに絶望的ではないのかと思うよ 
 >>10 
 *のが怖いから仕方がなく生きてるだけだよ 
 よく分からん落語家の「日本で貧困は10割本人の責任」もそうだけど 
 こいつらなんでこんな軽率な発言ができるんだ? 
 まじめに働けば年収1000万くらいは簡単だろ 
 甘えすぎ 
 >>22 
 単位は? 
 >>29 
 円に決まってるだろ 
 バカなの? 
 >>22 
 氷河期世代のおっさんやめとけよ 
働いてるからネカフェ滞在費用を払えるんじゃないの?
 1日1500円でも30日で45000円だよ。 
 選ばなければワンルーム借りれるよ。 
 松本さんはネカフェ難民を無職だと思ってんのかな。 
 いや、ちゃんと正規として働けって意味なのかな? 
 タウンワークのCMキャラクターなのに 
 ちょっとそれは辛辣な気もするけどね。 
 >>28 
 45000円でワンルームマンションは借りられんだろう。 
 ボロアパートの1Kだよ。 
東京って、月極駐車場が4万円とかだから・・・
 >>37 
 遠ければあるよ 
どこの駐車場か知らないが、極端な例を出すのはよくない
 >>43 
 山手線内 
 >>46 
 山手線内に住む必要も駐車場を借りる必要もないだろう 
 川崎から通勤してもいいわけだし 
 埼玉や千葉でもいい 
 働くのに、山手線内必須なの? 
 頭がおかしい 
ネットカフェ難民の話なのに
 >>37 
 築40年で家賃3万とかもあるよ 
 家賃とネカフェ利用料が同じだとしても水道光熱費でかなり違ってくる 
 水道光熱費が掛からないってのがネット難民を増やしている一番の原因だと思う 
 後は繁華街に多いから移動が楽なのも一因だね 
 >>64 
 交通費の問題かな・・・ 
 日雇いだと交通費が出ないこともあるし 
 >>28 
 ニュアンスがわからない奴には一生わからんだろうな 
 ブラマヨぶつぶつ「食物連鎖の下の人!」 
 まっちゃん「ネカフェの奴らは働いてないやろ、働けよ」 
吉本らしい傲慢さww
 >>32 
 吉本には高学歴な芸人もいるけど、高学歴な芸人の方がこういう事言わないんだよな。 
アホの松本さん、そういう事で。
保証人いないと年寄りでも部屋貸さない*家主の問題はどうしたのかね?
 >>33 
 そういうの国会で議論せんのかね? 
 モリカケとか良いからさ 
お笑い芸人がコメンテーターとやらをやっていること自体がおかしい。
 >>71 
 大阪の民放の夕方のニュースのコメンテーター吉本芸人だらけだぞ 
 >>71 
 コメンテーターやるならもっと勉強しろって言いたい 
 松本みたいな権力者に媚びるネトウヨみたいなアホには無理 
 >>71 
 何言ってるの 
 ちょっとバカっぽく、他の誰も言わない本質を言うポジションなのに 
 マジメなだけの番組じゃNHKになるな 


