中国メディアは、中国の仏僧は出家後は「結婚できない」のが普通だと指摘する一方、日本の仏僧は結婚して子どもを持ち、子どもが寺を継ぐのが普通だと驚きを示す記事を掲載した。(イメージ写真提供:123RF) 
 
(出典 news.nifty.com)
日本人にとって非常に身近な宗教である仏教は、朝鮮半島や中国大陸を通じて日本に伝わったものだ。しかし、現代における日本の仏教と中国の仏教には大きな違いも存在する。
中国メディアの捜狐はこのほど、中国の仏僧は出家後は「結婚できない」のが普通だと指摘する一方、日本の仏僧は結婚して子どもを持ち、子どもが寺を継ぐのが普通だと驚きを示す記事を掲載した。
記事は、中国人にとっての仏僧のイメージは「すべての煩悩を断ち切り、世俗の情や愛といったものとは無縁の存在」というものだと指摘する一方、日本の仏僧はこうしたイメージとは大きくかけ離れていると指摘。なぜなら日本の仏僧は酒を飲み、肉を食い、結婚して子も持つからだと指摘し、「なぜ日本の仏僧はこんなにも自由なのか」と問いかけた。
続けて、これは仏教が日本に伝わった当時の出来事が関係しているとし、仏教が日本に伝わった当時、朝廷は仏教を保護したために仏僧は税を免除される存在になったと紹介。そのため、税の免除をねらって出家した「偽の仏僧」が急増したと強調し、不純な動機で出家した仏僧たちは寺の中で酒を飲んだり肉を食べたりしていたと紹介、「戒律が厳しく遵守されない問題は日本に仏教が伝わった当時から存在していたのだ」と論じた。
また、浄土真宗の祖である親鸞が公然のもと結婚し、4男3女をもうけたことは日本の仏教に大きな影響を与え、「妻帯が可能」という前例を作ったと指摘。その後、江戸時代になると幕府によって肉食妻帯は禁じられたが、1872年に明治政府が肉食妻帯を解禁すると再び仏僧が結婚することや、酒を飲んだり肉を食べたりすることが普通になったことを紹介した。(編集担当:村山健二)
 2019年02月22日 08時12分 
 https://news.nifty.com/article/world/sech/12190-20190222_00018/ 
 >>1 
 それとこれとは話が別 
 >>1 
 日本の仏教は葬式仏教って言ってな 
 葬式するだけのビジネスだから 
 葬式という仕事が終わったら一般人と同じ生活をするファッション仏教なんだよ 
 仏教のコスプレをしてるだけと言った方が分かりやすいかな? 
宗教法人は無税だからな・・・
 >>2 
 法人税以外は課税されてるよチンカス野郎 
 >>27 
 行間も読めない男の人って 
 >>27 
 消費税はほとんど負課税取引だろうし 
 固定資産税と従業員の所得税ぐらいか? 
 >>27 
 肝心の法人税抜きに何の言い訳になってんだよアホかw 
宗派がちがうからじゃないの?
 中国に仏僧なんているの 
 なんか無宗教のイメージだった 
 >>9 
 チベットにたくさんいるのを勝手にシナに組み込んでるだけ 
日本のプロテスタントやからな。なお僧兵
 >>11 
 あれこれ言われながらも西洋的な価値観がアジアでは日本でだけ曲がりなりにも根付いてるのは、浄土系に西洋的な個人主義的な物があったせいなんじゃないかと思う。 
 ブッダは全て禁止してませんが? 
 中庸を勧めて禁欲は否定してる。 
>>19
苦行は否定してるけど、禁欲は否定してないだろ
仏陀にだって嫁さんいただろ
>>37
出家してからは夫婦生活は無い
 そこはもっと突っ込んでくれ 
 生臭坊主が多すぎる 
 >>43 
 ほんとこれ 
 檀家料年間数百万とか 
 どうなってんだ 
 本当の霊力というのは、やはり 
 食欲や性欲をコントロールできて初めて得られる 
 その辺のコントロールができないのは素人と同じ 
 >>58 
 鶴太郎とか見てると幸せとは一体…っていつも思う 
 >>58 
 その*レスな人生を自慢する感じに巨大な煩悩を感じるぜ! 
 まぁ100年以内にほぼなくなるだろうね。 
 坊さんの説法など無意味だし。 
 >>62 
 寂聴「*はですね・・・」 
 坊さんだってクリスマスにはサンタになる 
 日本的な宗教観こそ世界平和に必要だって心の底から思ってるわ 
 >>76 
 違う。 
 ただの汚い葬式屋だから肉も食べるし、酒も飲むし、 
 女も抱くし、クリスマスもやる。 
 日本の坊主なんて職業でしかないからな。 
 税金を払わず、お布施で自由に暮らすのが職業坊主。 
 >>84 
 しかも宗教法人を隠れ蓑にネット工作会社をやってるらしいな 
 YouTubeに解説動画があったんだけど、今は削除されている 
