2018年最初の取引日となる大発会を迎えた4日の東京株式市場は、米株高を受けて買い注文が膨らみ、日経平均株価(225種)は 
 午後1時現在、17年12月29日の終値比573円84銭高の2万3338円78銭で取引されている。 
  上げ幅は一時、600円を超え、大発会としては1996年以来、22年ぶりの上げ幅となった。 
  取引時間中に2万3000円の大台を超えるのは、17年11月9日以来、約2か月ぶりだ。 
  3日のニューヨーク株式市場では、好調な経済指標を背景にダウ平均株価(30種)が 
 前日比98・67ドル高の2万4922・68ドルで取引を終え、終値としての最高値をつけた。 
  米国を含む世界的な景気回復が続くとの期待から、東京市場でも投資家が積極的に運用する姿勢を強めている。原油価格の上昇で、 
 収益拡大が見込まれるエネルギー関連株の値上がりが目立つ。 
 >>1 
 安倍ちゃんバンザイ! 
 アベノミクスバンザイ! 
 お年玉ありがとうございます! 
 >>1 
 汗水たらして働いている労働者のみなさん 
 ごくろうさまです!w 
 憲法改正したけりゃ安倍ちゃんは消費税減税決断して 
 日経平均4万にしないとむつかしいな 
 >>3 
 消費税は増税するしか無い。 
日本の債務はGDPの240%、1300兆円。
 それが2020年ぐらいから増え出し、 
 2050年には500%を超え、無限大まで増え行くので。 
 経済成長だけでは日本の財政は持続不可能なので、 
 増税と歳出の抑制の『財政再建』が必要不可欠なため。 
法人税は世界的に減税。
所得税+住民税=55%は世界的に高いので、これ以上はなかなか上げられない。
消費税ぐらいしかこれから増税出来るものが無いので。
 >>19 
 なんで財務省のバイトが株スレにまでくるんだよ、日本の資産は世界一 
 財務省とかの天下り法人を民営化や*ば消費税上げなくてすむよ 
 >>26 
 なんで財務省のバイトが株スレにまでくるんだよ、日本の資産は世界一 
 > 
 確か日本政府の対外資産はGDPの70%ぐらい。 
 日本の債務はGDPの240%もあるので、 
 対外資産を全て日本の債務の返済に充てたとしても、 
 日本の債務は160%もある。 
そもそも対外資産を全て回収するのは難しいし、買い手がいないすくないと資産価格が下落し売却損が発生する。
 また実際に資産を回収や売却して、現金化し、 
 実際に日本の債務を減らさないと、 
 巨額の債務は債務のまま存在し、 
 金額が巨大なのでわずかな金利でもさらに債務が巨大化しやすい。 
将来金利が上昇して来ると、さらに日本の債務は巨額に増えてしまう。
 >>31 
 いずれにしても消費税増税したら日本の債務問題解決するなんて子供だましの魔法ないですからw 
 >>39 
 確かに日本の財政はもう手遅れかもしれない。 
 日本の財政が持続不可能になったら、 
 日本の債務を 
 ・インフレや円安、 
 ・『預金封鎖』『海外への送金制限禁止』→『国民の資産への課税(財産税)』などで 
将来日本の国民が負担することになる。
 *日本の戦後の財産税は、貯蓄や不動産、自動車など動産に至るまで国民の財産に 
 所得に応じて25~90%の課税が行われた。 
>>43
財務省はやってみたら良いよ
>>39
 財務省はハーメルン?の笛吹だから 
 悪魔の先導者 
 自分が喰われるために 
 消費税を払わされてるんだと思うと 
 眠くなる 
 >>31 
 だから明治時代から日本の借金は 
 名目で3740万倍 実質で546倍増えてるだろ 
 借金増えて何か問題あるのか? 
 問題はGDPが増えてないことだろ 
 >>48 
 だから明治時代から日本の借金は 
 名目で3740万倍 実質で546倍増えてるだろ 
 借金増えて何か問題あるのか? 
 問題はGDPが増えてないことだろ 
 > 
 GDPが増えない、経済成長が出来ない。 
つまり、経済成長だけでは、日本の財政は持続不可能。
だから、消費税の増税と歳出の抑制が必要不可欠になる。
>>31
対外債権を裏付け、担保にすればよいだけ
 円は希薄するけど 
 円高になったって、既得権がもうかるだけで 
 庶民は圧迫されたし 
 海外に資産が流れただけ 
 >>63 
 対外債権を裏付け、担保にすればよいだけ 
 > 
 それでは、巨額な債務は巨額な債務として残ったまま。 
債務が巨額な故に、わずかな金利でもさらに債務が増えてしまう。
将来金利が上昇して来ると、さらに債務は増えてしまう。
 日経が不当に安すぎるんだよw 
 ダウ見てみろwバブルなんか関係ないw 
 >>15 
 ダウは22倍近くあるようだから少し危険 
 日経はようやく15倍なので今が適正だな 
紫ババアの本、今年は出さないの?w
 >>24 
 かなり昔からバレバレだったけどあらためて紫*の正体 
 
(出典 i.imgur.com) 
 >>27 
 
(出典 www.jcp.or.jp) 
 >>24 
 > 紫ババアの本、今年は出さないの?w 
 ネタになってるけど 
 みんな読んでないだろ? 
 なれてないの? 
 仮定をたてた結論には 
この30年でダウは3倍以上になったのに日経は最高値すら更新出来てないのはどういう事なんですかねぇ
 >>29 
 黒田以外円刷らなかったのと財務省による消費税増税、世の中から金少なくしてんだから 
 株価上がらないのは当たり前 
 >>29 
 3倍どころじゃないわけだが 
 1989/12/29日経38,957円44銭 
 1989ダウ平均2,753.20ドル 
 2018/1/4日経23,506円33銭 
 2018/1/3ダウ24,922.68ドル 
 俺の持ち株は上がってない 
 才能だな 
 >>38 
 なので、神社にお賽銭1000円入れてきた。 
 これで明日は上がるだろう。 
 増税なんてしないで、札刷って、8%くらいのインフレにすればいいだけじゃん。 
 ガキでも分かる。 
 >>44 
 > 増税なんてしないで、札刷って、8%くらいのインフレにすればいいだけじゃん。 
 > ガキでも分かる。 
秩序が壊れる
 ID:8YSS/uKW0 
 株スレまできてありもしない財政危機と消費税増税を延々と説く精神異常者 
 >>47 
 そもそもさ、その手の人達って株価に関しては引きだしが無さすぎるよね 
 ぶっちゃけアベノミクスって古典的な経済学だし、株価が上がるのは当然なんだけど 
 イデオロギー色が強い人達は錯乱しすぎて訳の解らないコピペとかしちゃうから、ネットでは話し合いにすらならない罠 
ネット上でのポジショントークにしても無意味な行動だ*
うちの同僚が年末に仮想通貨に投資したらしいんだけど、この年末年始で150万プラスらしい
まだ仮想通貨は喰えるんか?
 >>56 
 100倍とか50倍とかはもうないと思うけどリップルなんかまだ何倍かに化けてもおかしくない感じ。 
 ビットコインもなんだかんだ言って底堅いので数万数十万をちょこちょこ稼ぐのは十分できそう。 
>>57
 そんな感じなんだ 
 既存のは強い株ってイメージ? 
十倍くらいまでが目安?
 財務省に対して支持率の高いアベが強気に出れそうな 
 チャートやな 
 財務省は総理が我々を信用していないと言っていた 
 記事が印象的だった 
 だから連中モリカケやスパコン騒ぎなどある事ない事 
 でっち上げてアベ潰しに必*わけだ 
 >>58 
 財務省にしてみたら、デフレと緊縮財政と金融引き締めが財務省の影響力や権限を強化出来るし省益だからね 
 財政出動を強めたら80年代後半を越えられるだろうけど、これだけは堅守しそう 
アベノミクスって経済学的には古典的で王道に近い金融政策なだけなんだけど、財務省は一桁に支持率が落ちるか政権交代を望んでそうなんだよね
 >>59 
 旧大蔵省が先の大戦を生き延びたのが失われた20年の発端になっているのかもね 
 陸海軍省みたいに消してたら、こんな国益より省益を優先する官僚組織からは変化していたかもしれないし、そうでないかもしれない 
 >>61 
 なにが国益にかなうことがわかってたら 
 もっと早いうちに手をうって、失われた 
 何十年なんてなかったはず 
 国益といってるやつはただの右翼 
 >>95 
 不景気なら金融緩和と税制出動が国益に繋がるのは古典的な経済学 
 それを阻止するのが唯物論なのですが??? 
 サヨウヨ以前の知識が無い人なのかな? 
 公務員がなぜ消費税増税思考なのか 
 民間が貧乏になって公務員が金持ちになれるから 
 
(出典 Youtube)
立憲民主党躍進の背後にいる80万人の巨大組織!自治労の正体
 >>69 
 安倍首相に人事権を握られてる官僚や自治労は消えた年金問題で第一次安倍内閣をぶっ潰した味が忘れられないんだろ 
官邸アホと日銀バカ (嘲笑
 >>70 
 悔しいのう悔しいのう 
 売買動向見ると、個人は株売却してるね。 
 長期的に日本経済が右肩上がりに成長していくと信じて日本株を買い持ちのままでいる日本国民がどれだけいるか。。 
 アメリカなら二十年後も三十年後も経済成長を続けて株価も上がっていくだろうと思えるけどさ。。 
 >>74 
 ただ、投信わETFなどに個人資金が流入している事実も忘れてはダメ。これは個人にカウントされないから 
 今日は昨日の半分ぐらいは反落するかな思ったけど逆に上がってんだな 
 どうなってんだ(・・? 
 >>84 
 みんな下落すると思ってるから上がる。 
 当然の事なんだが 
 今日は金曜日やったんやね 
 昨日から仕事やったからすっかり今日は火曜日と勘違いしてたわ 
 しかも三連休やん 
 今日売っておくべきやったかな… 
 休み明けにズコーっと下がる気がするで 
 >>88 
 ニートらしい虚言過ぎる、年明けの曜日を忘れるとか認知症の老人だって自覚しとけよ 
 日銀による官制相場だからな 
 日銀が買いやめたときに1万くらい下がって終る 
 >>90 
 それでも大幅高値圏なんですぞ 
 >>90 
 >日銀による官制相場だからな 
 >日銀が買いやめたときに1万くらい下がって終る 
 え、そうなの
か? 
 外国人が7割買ってるんじゃないのか? 
 >>92 
 とっくに逆転してますよ。 
 https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL14HJL_U7A910C1000000 
>>92 去年日銀が吊り上げた株価は、「4000~5000円」と見られている。
これまで日本の株高を基本的に支えているのは、日銀。
 異次元の金融緩和によって通貨安にして海外の投資家を呼び込み、 
 途中から日銀はETFなど株を購入して、 
 日本の株価を押し上げている。 
これが安部政権の『日本版 量的質的緩和』。
*しかし、この『日本版 量的質的緩和』は継続出来なくなって来た。
もう株や国債を買えなくなって来た。
 ・将来金利が上昇したり、日経平均株価が暴落すると、 
 日銀が債務超過に陥る危険性があるため。 
 ・これまで異次元なほどのペースで膨大な量の低い金利の国債を買って来たため。 
 大量の株を大量に買い続けて来たため。 
それで膨大な量の国債資産と大量の株資産を日銀が抱えてしまった。
 その状態で将来金利が上昇したり、日経平均株価が暴落すると、 
 日銀が債務超過に陥る危険性がある。 
 ・金利を上げられないなどにより、 
 インフレや円安、不況になった時に、 
 『日本の中央銀行としての日銀は、ほとんど打つ手が無い』状態に現在陥っている。 
『日本の中央銀行が現在機能不全』に陥っている。
 *そのため、国債や株を買えなくなって来ている。 
 購入を止めた後も、日銀が保有する国債や株の資産を減らしていく必要がある。 
日本の中央銀行としての機能や健全性を取り戻すために。
*それで、まずこれから日銀は国債や株を購入するペースを少しずつ減らして行くだろう。
 ・実はもうそのように日銀は動いていて、 
 2016年の秋頃から国債を買うペースを落として来ている。 
 (それでも年間50兆円と膨大な量ではあるが。) 
 ・株についても、去年の暮れ頃には 
 それまでより株を購入するペースを落としていたそうだ。 
 *「日銀が株を購入するペースを減らす話が『日銀の政策決定会合』などで出たり、 
 実際に購入するペースを落とし出したら、 
 他の投資家がそれに乗じて株価を暴落させるように動く危険性がある。」 
 という解説がある。 
 ・なので、そのような時に、日経平均株価が暴落する危険性がある。 
 (それが1万円くらいになるかは俺には分からないが。) 
 まだ先の話だが、『日銀が保有する株資産を売却して減らす話が出たり、 
 実際に売却して減らし出したら』、 
 同様に日経平均株価が暴落する危険性があるだろう。 
 *金利が上昇して来たら、日銀が債務超過に陥る危険性があるので、 
 それが株価にも影響を与えるかもしれない。 
 だから「金利にも注意した方が良い」と思う。 

