子供の貧困対策に取り組む公益財団法人「あすのば」(東京)は13日、低所得世帯の保護者の7割が、経済的理由から子供の塾通いや習い事を諦めているとのアンケート結果を公表した。昨年10~12月、「あすのば」が低所得世帯に支給している給付金を利用した保護者と子供を対象に調査した。
子供に関し「経済的理由で諦めたこと」を複数回答で尋ねると、908人の保護者が回答。「塾・習い事」が68.8%で最多を占めた。「海水浴やキャンプなどの体験」が25.3%、「誕生日などのお祝い」が20.2%だった。
子供にも同じ内容を複数回答で質問し、504人が答えた。「洋服や靴、おしゃれ」が52.0%で最も多く、「スマートフォンや携帯を持つ」29.8%、「学習塾」28.6%だった。
世帯の収入も調査。年収は手取りで約139万円(中央値)、生活保護などの諸手当を含めても約203万円(同)にとどまり、生活の厳しい実態が浮き彫りになった。
 2018.2.13 19:38 
 産経ニュース 
 http://www.sankei.com/life/news/180213/lif1802130024-n1.html 
 ★1が立った時間 2018/02/13(火) 20:59:50.76 
 前スレ 
 https://asahi./test/read.cgi/newsplus/1518523190/ 
 >>1 
  > 子供に関し「経済的理由で諦めたこと」を複数回答で尋ねると、 
  > 「塾・習い事」が68.8%で最多を占めた。 
  > 「洋服や靴、おしゃれ」が52.0%で、 
  > 「スマートフォンや携帯を持つ」29.8%、 
  > 「海水浴やキャンプなどの体験」が25.3%、 
  > 「誕生日などのお祝い」が20.2%だった。 
これらは、子供に関して絶対、必要なもではない。
    昭和の時代には、「スマートフォンや携帯を持つ」や、 
    「洋服や靴、おしゃれ」など強く要求する子供はいなかった。 
「塾・習い事」をしなくても、帝大にも入れた。
.
 >>1 
 貧乏で諦めたこと 
 保護者: 
 「塾・習い事」68.8% 
 「海水浴やキャンプなどの体験」25.3% 
 「誕生日などのお祝い」20.2% 
 こども: 
 「洋服や靴、おしゃれ」52.0% 
 「スマートフォンや携帯を持つ」29.8% 
 「学習塾」28.6% 
子供はそれほど塾は必要と思ってないみたいだw
親が教えれば中学2年まではなんとかなる。
 >>3 
 その先は一人でやれそうだな。 
 >>13 
 その子の資質による。 
 ウチは中学2年までは塾には通わせなかったが、 
 携帯電話持ってないのと、塾に通って無いのはクラスでただ1人(自分)だけだって言われた。 
 それが中学2年の時。 
 別に塾に通わなくても親が教えれば良いけどさ、 
 流石に私立進学校中高一貫の特進クラスを教えることに限界を感じて塾に行かせた。 
 塾の先生が言うには、子供が学校の授業で習っているのは、有名私立大学受験程度だと驚いていたよ。(笑) 
 >>45 
 大学の勉強を垣間見せたら、塾なんて行かずに自分で 
 勉強するんじゃないかなあ。勉強のコツを得たら、 
 塾で人の話を聞くのが時間の無駄と思うはずなんだよなあ。 
 あまりに手取り足取り教えすぎたとかあるかもねえ。 
 間違ってたらすまんけど。。 
 >>3 
 低所得親はそのレベルの勉強が出来ない 
 当たり前だろ 
 貧乏人は下手に勉強なんかしなくていい。働け。 
 >&
gt;6 
 働くための勉強が必要なんだが 
 奨学金スレとは違ってここの対象は主に小中学生なんだが 
 >>16 
 貧乏人は昔と同じように一生中卒・高卒でいいって言ってんだよ 
 大学奨学金なんかに手を出して勝手に破産されたら国が困るし自分も困る 
 >>25 
 中卒なんて今どこも雇ってないよ 
 あと奨学金の話なんて誰もしてないんだが 
 したいんだったら奨学金スレでどうぞ 
 >>48 
 塾に通う目的はなんだ? 
 それをまず考えてみたらいい 
 この問題は繋がってるんだよ 
 >>16 
 学習塾は働くための勉強ではないと思う。 
 専門学校や高専の学費をなんとかしろって話ならわからんでもないが。 
 だからどうした? 
 って感じなんだけどw 
 所得が低いのは誰の責任でもない。 
 親の責任だ。 
 >>14 
 だよね。 
だいたい、DQNばかり繁殖するからまるで貧困が増えてるような印象与えてるだけだろ。本来増えちゃいけない奴。
 私立の小中学校、高校も含めて全国で無償化すれば良いだろうね。 
 出来れば国公立大学の授業料も無償化。 
 それと義務教育での落第制度。 
 フランスのようにね。 
 >>18 
 フランスに私立学校ってあったっけ? 
 >>22 
 フランスの話は義務教育の落第制度。 
 >>18 
 それを無理に進めるとかえって学費が上がる 
 >>23 
 東京都は既に私立高校の無償化始めているが 
 学費が上がったなんて聞いたことがないよ。 
 http://xn--y3qt1c2y2aq3bsye79bp0x1k5f.net/news/tokyo-shiritu.html 
 >>18 
 大阪市は塾代補助月1万円 
 高卒まで教育費無料(私立含む) 
 18歳まで医療費無料 
 パヨクは見ないふりしてるけど 
 もう共産党いらないw 
 運動に才能の差があることを認めないやつはいない。 
 環境を整えれば誰もがリオネル・メッシになれる、なんて主張は聞いたこともない。 
 それなのに頭には才能の差がないという信仰が蔓延しているのはなぜなのか。 
 >>19 
 運動も同じだろ。 
 才能あっても金がないせいで埋もれてしまったヤツなど 
 腐るほど居るだろ。 
 >>29 
 あと指導者ね。 
 >>29 
 南米やアフリカでは一攫千金を目指す貧乏人がスポーツ頑張るんだよ。 
 才能があれば環境がなくても地域社会レベルならぶっちぎるから。 
 特別な練習をせずに100mを11秒以内で走れるやつだけが 
 特別な練習で10秒を切れるんだそうだぞ。 
 >>19 
 頭の才能差は誰も否定してない 
 オリンピックレベルの話をしているんじゃなくて 
 柔道の黒帯とかスキーの一級レベルの話をしている 
 学校=基礎の理解 
 塾or参考書=基礎を前提とした受験テクニックってとこだろ 
 塾に行かなくても、参考書の内容をきちんと理解すれば、受験で点は取れるが、 
 学校の授業と教材だけで、受験で良い点を取るというのは、ある種の天才じゃないと無理 
 >>27 
 有名私立はともかく公立高校入る程度なら自主学習でいけないか? 
 >>60 
 過去の問題集を、きちんと理解して解ければいけるでしょ 
 基礎が理解できないのを補完しているのが多分学校で、 
 受験時に穴(弱点)ができないようにするために使用するのが、塾とか参考書 
 多分 
 生きることが大事で、 
 塾なんかどうでも良いだろう。 
 貧乏人は明日生きる事を考えるのだ。 
 >>33 
 実際そうだから負の連鎖で 
 やりがいがあって高給で楽でおいしい仕事は 
 ずっと金持ち一族が独占してるのだろ。 
 >>33 
 まあ教育とか健康と*ぐにはどうなるもんでもないものから削られるな 
 しゃーないけど 
 幼児で勉強できてそのままいけるのなら 
 慶應や成蹊の附属小上がりがここまで低く見られないって 
 中2~3までは結構変動するよ 
 以降はそこまで大きく変わらない 
 >>35 
 有名私立の内部進学組は学力とは関係ない上流階級のエリート層だぞ 
 学歴学力が強く求められるのは上流の手先として働く一般労働者 
 子供なんて不良でいいんだよ 
 中途半端に横並びにするから善悪の判断できないような 
 コピー人間のゆとりばかりになってしまう 
 >>41 
 不良の大半は熟練工にも上場企業の従業員にも公務員にもなれない 
 暴排条例で暴力は就職の武器にはならなくなったので 
 技能か学力の向上は必須 
塾なんていってないけど関大入れたぞ
 >>53 
 塾行かなくても受験はどうにかなる人もいる 
 ただそれが何人中の話かっていうのと塾行っていればより難関を目指せたんじゃって話 
塾行かなきゃ足りない学校教育に問題ある
 >>86 
 まあそれがゆとり教育なんだが 
 で最近は教育業界と中高や大学が共謀して学校の授業だけじゃどうしようもないレベルの入試が始まっている 

